top of page
お茶室

TOKOTOKO'S

TEA HOUSE

JAPANESE TEA CLASS FOR ALL 

          恒例のサラトガ箱根ガーデン大茶会

                           2025年10月26日(日)

今年も恒例のサラトガ箱根ガーデン大茶会が、10月26日(日)に執り行われました。
箱根ガーデンにつきましては、こちらをご覧くださいませ。https://www.hakone.com/

この大茶会は、20年以上にわたり続いております。表千家のL先生のご指導のもと、表千家・裏千家・裏千家ファンデーション・武者小路千家・茶道学会の各社中が参加し、合計八席のお茶席にて、お茶とお菓子でお客様をおもてなし申し上げました。

前日の準備から当日にかけては大変な労力を要しますが、女性陣の働きぶりはまことに見事でございました。

私ども社中は、今年は「ロアーハウス」と呼ばれる建物(1920年にアメリカ人建築家と施工業者によって建てられた日本家屋。茶室(淡草庵)と広い板の間を備える)にてお茶を披露いたしました。

八畳の間では、お濃茶(各服点)と板の間での薄茶(和親棚)のお席を設け、多くのお客様にお茶を差し上げました。社中のベテラン組も新米組も一丸となり、終日お客様の接待に大忙しでございましたが、よい勉強をさせていただく機会となりました。

IMG_2588.jpeg
IMG_2606.jpeg
 箱根ガーデンお月見の会
 上の家 2025年10月6日
6430112427437981257.jpeg

オリバー・スタインとイザベル・スタインは、避暑用の別荘を建てるために18エーカー(約73,000平方メートル)の土地を購入しました。
1915年、サンフランシスコで開催されたパナマ太平洋万国博覧会の日本館の展示に感銘を受けたイザベルは、その年に日本を訪れました。日本滞在中、箱根の美しさに深く心を打たれた彼女は、自邸の敷地内に箱根を模した日本庭園を造ることを決意しました。
彼女は日本から造園家や建築家を招き、庭園とともに月見のための「上の家(Upper House)」などいくつかの建物を設計させました。

今年は箱根ガーデンの専属庭師さんがこのようにお月見の席を設えてくださいました。実は、このススキは我が家からお持ちしたものです。

詳細はここをクリックして下さい。

 箱根ガーデンLower House
      下の家 淡草庵
    2025年10月26日

1922年には、アメリカ人建築家と施工主によって「下の家(Lower House)」が建て増しされました。スタイン夫妻の依頼により、3つの部屋からなる日本家屋が加えられたものです。
本床の右横には吉野窓が設けられ、この淡草庵の茶室は、京都の吉野太夫が所持していた茶室を思わせる趣を漂わせています。

 

詳細はクリックして下さい。

   Synergy School
  日本文化ー茶道紹介
​     2025519

IMG_2420.jpeg

私たち Tokotoko 社中は、サンフランシスコ市にある私立校 Synergy School のご要請を受け、日本文化紹介の一環として、茶道を小学校4〜5年生約40数名と先生方にご紹介してまいりました。

今回は立礼棚を用い、お茶とお菓子をご用意し、お点前を通して茶道を体験していただきました。また、私たちは何度も試行を重ね、スライドを使って「和敬清寂」の精神をやさしく伝える工夫をいたしました。ポケモンや侍など、子どもたちに馴染みのある例を交えながら説明すると、皆さん目を輝かせて熱心に聞き入ってくれました。

茶道のやさしい歴史の紹介の後、立礼棚を使ったお点前を披露し、先生方をはじめ、生徒の皆さんに実際にお茶を召し上がっていただき、お茶のいただき方も学んでいただきました。

さらに、一番人気だったのは、子どもたち自身が茶筅を使ってお茶を点て、友だちにふるまう体験でした。集中力が10分ほどということもあり、さまざまな工夫をこらして飽きずに楽しんでもらえるよう努めました。

最後は簡単な日本語の挨拶で締めくくりました。この日が、子どもたちの心に残る楽しい思い出となり、将来いつか日本文化に思いを馳せてくれることを願っております。

https://synergyschool.org/

詳細はクリックして下さい。

PAST EVENTS
​〜過去のイベント〜

      2025年5月10日
 この木 なんの木 気になる木 🎵

「この木 何の木 気になる木」──少女の夢とともに

まだまだ静かだった昭和30年代から40年代。
テレビから流れてきたあのメロディー──
「この木なんの木 気になる木♪」というあの印象的な歌は、日立グループのテレビCMのテーマ曲として、多くの人の心に残っています。異国の景色を思わせる映像とともに流れるその音楽は、少女だった私に「こんな場所が世界にあるの?」「いつか行ってみたいな」と、遠い国への憧れを抱かせてくれました。

実はこの木は、アメリカ・ハワイ州オアフ島に実在する「日立の樹」として知られています。場所は、ホノルル空港からほど近いモアナルア・ガーデンという私有の庭園の中。学名は Samanea saman(サマネア・サマン)、一般には「モンキーポッド」と呼ばれる大きな樹です。大きく広がる枝と美しい緑の葉が印象的で、まさに「気になる木」にふさわしい風格を持っています。

この名曲は、作詞・伊藤アキラ、作曲・小林亜星のコンビによるもの。
「この木なんの木 気になる木 名前も知らない木ですから〜♪」と歌われていますが、今では多くの人がその「名前」を知り、心の中で大切にしていることでしょう。

詳細はクリックして下さい。

IMG_1330.jpeg
​  2024年11月10日
   感謝正午茶事

11月10日(日)、当協会では2023年~2024年にお世話になった役員の方々をお招きし、正午茶事を執り行いました。10名以上のお客様をお迎えすることになったため、急遽、日本からDMSで茶事用のセットを送ってもらい、10名のお客様向けに準備を整えました。

 

亭主は2名体制で、それぞれ5名ずつ担当しました。慌ただしく、当日の写真をあまり撮ることができませんでしたが、後日改めてお声がけし、写真を共有させていただきます。

私自身、一時はどうなることかと思いましたが、無事に終えることができ、多くの学びがありました。改めて、もっと頭を使って工夫しなければならないと反省した次第です。

詳細はクリックして下さい。

ABOUT US
PLACE
場所〜
Tokotoko社中

Danville, CA 

サンフランシスコのイーストベイに位置しております。

米国西海岸サンフランシスコ近郊に置いて茶道裏千家の活動をしているグループです。お近くまでいらしたら、お寄りくださいませ。

© 2020 Tokotoko

bottom of page